板坂耀子先生による 「ちょっと書き忘れ(2007.12.11)」

シンプソンズ」の吹き替えの件ですが、いくつもの映画雑誌がすでに取り上げています。「キネマ旬報」は二回、「映画秘宝」「この映画がすごい!」「日経エンタテイメント」、その他にもさまざまな情報誌やサイトのコラムで取り上げられています。いずれも、今回の声優変更に 批判的と言ってよく、これまでのさまざまの同様な吹き替えに関する問題についても触れているものが多いです。
私自身は、まだ「アイ・ラブ・ルーシー」なんて娯楽ばりばりの作品も白黒テレビで字幕で見ていた世代です。多分中学校か小学校のころ。テレビが やっと普及しはじめた時代です。映画ももちろんディズニーのアニメまで皆字幕でした。だから、テレビでほんとに最初に吹き替えが始まったころを見ていて、 その時はずいぶん異様で、ショックでした。あの独特の吹き替え口調になじめなかったし、ずっと「何だかにせもの」って気がしていました。
吹き替えという芸術のすごさに脱帽したし魅せられたのは、「0011ナポレオン・ソロ」でしょうね。ロバート・ボーンデビッド・マッカラムと いう、実際にシリアスなドラマも十分にやれる演技力の高い名優が、世にもばかばかしいスパイものを最高のうまさで演じていた原作の魅力に加えて、矢島正明野沢那智の声音と巧みな脚本が、まさに総合芸術の域に達していました。
私が敬遠していただけで、既にもうその時、吹き替えはかなりの水準に達していたのでしょうね。デヴィッド・ジャンセンが主役を演じた「逃亡者」 のドラマは私の周囲の友人たちは皆見ていましたが、後に、本物のジャンセンの声で聞いた時、たくさんの人が失望したようです。つまり、あのドラマがヒットしたのは吹き替えの滝田祐介の声の魅力も大きかったんだと思う。この人は私の中では、むしろドラマ「事件記者」の中での東京日報の敏腕記者イナちゃんだったのですが(笑)。
その後も吹き替えの名優たちの仕事を多く見て、映画やビデオでも吹き替えで見るよさも理解しはじめましたが、そうは言ってもやっぱり私の中では、たとえ子どものアニメでも外国映画は字幕で見るものだったし、最近字幕と吹き替えが同時公開される状況には、まだなじめません。中学教師をやっていた友人は、あれは字幕を読む能力がない若者や大人が増えたからだと言っていますが、そうなら、それもけっこうショックです。
そんなこんなで、声優さんの仕事に対して私は決して理解のある方ではないと思います。正直、映画の大作のテレビ放映にあたり、人気俳優が声優として出演した最初は、驚きながらわくわくしたし、「ただの声優」じゃなくてそういう人が声をあてるというのは、何となく吹き替え映画の格が上がった気がしたものです。そういう感覚だった時代はあったのではないでしょうか。
そんな中で、やがて「ちゃんとした声優さんを使え、話題づくりに俳優を起用するな」という声も出てきた時には、それもあろうと思いつつ、ちょっととまどったりもしました。
だから私は声優や吹き替えという文化には、いろんな点でまだ複雑な心境でもあるのです。何もかもテレビ版の声優がいいとか、無条件に肯定するのでもありません。
ただ、今回の場合、信頼できる方々のご意見を聞くと、このアニメの吹き替えは非常に質が高く、元の英語の声ととても似た声の声優の皆さんが出演されていて、違和感がほとんどないとのことです。
もちろん、長く慕われた声という事実も見逃せません。
映画を成功させるために、大胆な企画や試みも必要な時はあるでしょう。しかし、それに挑戦し、本来のものを変えるためには、その作品と全身で向き合い、理解し、愛したという自信と、その作品そのものとそれを支えてきたすべてに対する深い尊敬がなくてはなりません。
話が横にそれついでにそらしまくると、この夏「トランスフォーマー」という「世にもアホな」と見せかけていて、その実、大変ちゃんとした骨格のあるロボット映画にはまって、今、そのもとになった昔のアニメをながめては抱腹絶倒しているのですが、このはちゃめちゃな楽しい味わいを、よくも見事に最新CG映画で活かしきったと、またしてもスピルバーグに、初めてマイケル・ベイに頭を下げました。
それは、このサイト(板坂教授のサイト)で予告編問題をとりあげた映画「マスター・アンド・コマンダー」と原作小説との関係にも言えるのですけどね。
まったく大胆に設定を変え、新しい要素を加えているのに、原典の精神を決してはずさない。だからこそ、原作のファンが怒らないのみか、私のようにまったくもとの作品を知らない者も魅了される。
二次創作をする場合も共通しますが、もし、何かをもとにした作品が失敗してこけたとしても、そこにもとの作品への掛け値なしの愛情がこもっていれば、まだ許されると思います。失敗は失敗ですが。
また、もとの作品の精神をふみにじって、新しい作品として成功させたとしても、そこにもとのものを踏み台にしても表現するに足るだけの、豊かさ や激しさや深さがあれば、原作のファンは許さないでしょうが、それもまたしかたがないと思う。そういうのは何というか、弱肉強食の世界だから。
予告編やら字幕やら吹き替えやら編集やら装丁やらの手を加えて、作品を作り手から受け手に渡すまでの作業のひとつひとつは、ある意味皆、創作の一部に等しい。そこで、オリジナルを凌駕する、あるいは変質させるものを作り出してしまう力が、ほんとにあるなら、それもしかたがないと思う。
でも、そんなことはめったにあるものじゃなく、たいていは身の程知らずの思い上がりとしか言いようのないつまらない改変が加えられる。
今回の「シンプソンズ」で、長年の声優さんたちの作り上げた世界を多分のぞきもしないで、自分だったらこうして映画をヒットさせるというアイディアをおそらくかなり自信にみちて実行した人(たち)に、私はそれと共通したものがあったろうと感じています。したり顔とか、おのれを知らないとか、そういった表現で言い表したくなる精神のあり方です。
そして、共通している、やりきれなさは、そういう自分の能力やセンスをひけらかしたいなら、せめて自分一人で危険をおかせといいたい、中途半端な薄汚なさです。自分のセンスをためしたいなら、自分の作品で勝負するがいい。もし、人さまの作品に手を加え参加することで自分の実力をひそかに世間に アピールしたいなら、せめてシェイクスピアとか村上春樹とかまあ何でもいいけど、そういうことをするのが恐れ多い、命がけでやらなきゃならない作品にぶつかってみるがいい。
映画「マスター・アンド・コマンダー」も「シンプソンズ」も、とても有名な作品というわけではありません。質はいいし、良心的だし、制作者の愛はこもっているし、しっかりしたファンはいるけれど、だから、あさはかな癖にどことなく目端のきくやつの目から見ると、「そこそこ使えそうな、そんなに悪くない作品」ということはわかるけれど、こわしても、汚しても、そんなに責任は問われない程度のものに見える、だから気楽に自分の冒険ができる。「このままじゃヒットしない」という口実をつけて、自分が好きなようにできる、あまり精神的負担を感じないで。
私は、そういういじましさが、嫌いです。おぞましいなんてもんじゃない。そういうチンケな精神のターゲットになった作品というのが、自分の愛する作品だったら許せないけど、今回のようにあまり知らない作品であっても、腹立たしさは強いです。
シンプソンズ」問題に関心を持たれた方は、どうぞ周囲で話題にしていただきたいし、サイトやブログを作っておいでの方は、私のここでも、声優変更を考える会のサイトでも、どうぞご紹介下さって、この問題を多くの方に教えていただきたいということです。
映画をヒットさせようとしてタレント起用を考えた方にとっても、この問題を少しでも不幸に終わらせないためには、声優さんの吹き替えバージョンの劇場公開しかありません。それほど難しいことではないはずです。ある意味被害者であるタレントの方も含めて、その方が 結局はよい結果になるでしょう。